精肉加工がきついと言われる理由とは?仕事内容や働くメリットを徹底解説

精肉加工がきついと言われる理由とは?仕事内容や働くメリットを徹底解説

精肉加工は、日常生活に欠かせない「エッセンシャルワーカー」のお仕事です。

しかし、工場やスーパーの精肉部門の求人が気になっているという方の中には、以下のような不安や疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。

「精肉店の仕事はきついって聞くけど、スーパーや工場も同じ?」
「スーパーの精肉加工の仕事は覚えられないって本当?」
「精肉加工の正社員登用を希望しているけど、アルバイトとどう違うの?」

そこでこの記事では、精肉加工における具体的な仕事内容について解説し、正社員業務が「つらい」と言われる理由について明らかにしていきます。

さらに、精肉加工の現場で正社員として働くメリットや、向いている人の特徴についてもご紹介しますので、ぜひ判断材料としてお役立てください。

精肉加工はきついって本当?具体的な仕事内容とは

精肉加工はきついって本当?具体的な仕事内容とは

精肉加工は、日常生活に欠かせない「エッセンシャルワーカー」と呼ばれる誇るべきお仕事です。主に、枝肉や部分肉を販売しやすいように切り分ける工程の業務を指します。まずは、精肉加工全体の仕事内容と食肉加工との違い、1日の仕事の流れについて詳しくみていきましょう。

精肉加工は日常生活に欠かせない仕事!

肉そのものを食べやすく切り分けた状態を「精肉」といいます。精肉加工は、調理や二次加工がしやすいように、大きな塊肉をカットする工程のお仕事です。主に、精肉店と呼ばれる「お肉屋さん」や、スーパーの裏方である「精肉部門」での求人が多いでしょう。

スーパーによっては、精肉部門のことを「畜産」と呼ぶところもあります。「精肉・鮮魚・青果」「畜産・水産・農産」など、部門の名称は企業によってさまざまです。

一方、精肉からハム・ソーセージなどの加工食品を作る工程は「食肉加工」と呼ばれます。食肉加工は、工場のライン業務がメインです。ただし、工場によっては精肉加工から食肉加工まで一貫しておこなっているところもあります。

精肉加工や食肉加工は、私たちの食生活を支える「エッセンシャルワーカー」です。このお仕事に就く人が居るからこそ、新鮮で安全な食肉が手に入るということを忘れてはいけません。

精肉加工全体における作業内容

スーパーや小売店における精肉加工部門の主な作業内容は以下の通りです。

手切りやスライサーなどの作業は難易度が高いため、主に正社員が担当します。鶏肉・ミンチ・二次加工などは、パック詰めや機械を操作するだけの簡単な作業なので、アルバイトが担当することが多いです。

特に、鶏肉は加工が少ないため、他の肉と分けて管理しているところもあります。難易度も低いことから、新人アルバイトが最初に配属されやすい担当です。

精肉加工で働く1日の流れ

ここでは、スーパーにおける一般的な精肉加工部門の1日の流れを紹介します。

まずはオープン前に売り場を完成させるため、賞味期限の確認やPOPの付け替え、清掃などをおこないます。正社員は、午前中に発注業務・手切りやスライサー業務に従事することが多いです。

アルバイトは、先述した鶏肉・ミンチ・二次加工などを担当します。また、パック詰めが完了したものを適宜売り場に陳列したり、売り場のメンテナンスをしたりするのもアルバイトがメインです。

午後勤務は、ストック商品の品出し業務や値引き業務、後片付けなどが主な作業内容になります。

正社員が担当する精肉加工の主な仕事内容

【精肉加工】正社員が担当する主な仕事内容

ここからは、精肉加工の正社員が担当する仕事内容に焦点を当てていきます。

  1. 手切り・スライス作業
  2. 発注業務
  3. 部門の運営管理業務

正社員は、主に難易度の高い仕事や、スーパーの経営に携わる仕事に従事する形です。それぞれ詳しくみていきましょう。

1.手切り・スライス作業

手切り作業やスライス作業は、精肉加工のうちの最も難易度の高い工程です。基本的には正社員が担当しますが、熟練のバイトが担当するケースもあります。

「手切り」は、包丁を使って手作業でカットしていく作業です。肉は厚みやカット方法によって味わいが変わるため、赤身と脂身の特徴を理解し、調理方法を考慮した上でカッティングしなければなりません。

美味しさを維持したまま切り分けるには技術と精密さが必要なので、素人には難しいとされているのです。また、「スライサー」や「チョッパー」などの機械を使うケースもあります。

2.発注業務

在庫の発注・仕入れ業務も、主に社員が担当する作業です。日々の売上や作業量を考慮して、牛肉・豚肉・鶏肉などの精肉を発注します。また、売り場に陳列するハム・ソーセージなどの加工食品や、備品・消耗品なども合わせて発注する形です。

近年では、発注業務を自動化しているスーパー・小売店も多く、内容によってはアルバイトが担当するケースもあります。

3.部門の運営管理業務

精肉加工部門全体の運営管理は、正社員ならではの担当業務です。手切りやスライスなどの現場業務ももちろん担当しますが、部門の売上管理やアルバイトスタッフの管理なども任されるため、アルバイトよりも裏方業務が多くなります。

たとえば、精肉加工部門のシフト作成、売上目標達成のための販売計画書作成なども業務に含まれるので、1日にこなす仕事は意外と多いのです。

精肉加工の正社員が「きつい」と言われる理由とは

精肉加工の正社員が「きつい」と言われる理由とは

ここからは、精肉加工で働く正社員が「きつい」と言われる主な理由を5つご紹介していきます。

  1. 単純作業に飽きる
  2. 労働時間が長い
  3. 肉のニオイや汚れが気になる
  4. ケガのリスクがある
  5. 年収が安い場合がある

上記のデメリットをよく検討し、自分にとってつらくない現場かどうか、しっかり見極めてみてください。

1.単純作業に飽きる

まずは、「単純作業の繰り返しに飽きる」という意見です。精肉加工は人ではなく食材と向き合うお仕事なので、変化がなく同じ作業の繰り返しになります。

特に、簡単な担当のみを任される新人スタッフは、上記の不満やきつさを感じやすいでしょう。刺激や変化を求める方、人との関わりを重視したいという方には向かない可能性があります。

ただし、正社員の場合は、発注業務や運営管理の仕事も入ってくるため、適宜頭を使って仕事に向き合うことになるでしょう。スタッフ同士をまとめたり仕事を教えたりと、最低限のコミュニケーションも必要になるので、暇疲れや飽きが来る可能性は低いです。

2.労働時間が長い

精肉加工の部門は「労働時間が長くてきつい」という声もよく聞きます。スーパーの精肉部門はシフト制であり、なおかつ人手不足の現場が多いことから、正社員は労働時間が長くなりがちです。

また、需要が高まる年末年始などの繁忙期は、早朝出勤や残業なども発生する可能性があるでしょう。スーパーによっては24時間営業のところもあり、「夜勤がきつい」という声も上がっています。

さらに、食肉加工の作業自体は立ちっぱなしが基本です。そのため、「体力がないと立ち仕事がきつい」「膝や腰がつらい」という声も耳にします。

3.肉のニオイや汚れが気になる

精肉加工の現場で多いのが、「肉の独特なニオイが気になる」「脂や血などのニオイがきつい」という声です。

とくに、正社員は包丁での切り分け作業も担当するので、脂や血(ドリップ)、生肉のニオイに慣れる必要があるでしょう。また、脂やドリップの汚れは落ちにくいため、「作業場の清掃が大変」という意見もあります。

精肉加工における生肉のニオイは、最初こそ気になる人もいるかと思いますが、作業中は衛生服やマスクを着用するため、慣れてしまえば気にならない程度です。人によっては、「鮮魚部門の魚臭さのほうが苦手」という方もいます。

食材のニオイがするのは精肉加工部門だけでなく、鮮魚や食品加工も同様なので、「毎日同じ食べ物のニオイを嗅ぎ続けるのがつらい」という方には向きません。

4.ケガのリスクがある

精肉加工の現場では、包丁やナイフを扱うケースがあるので、ぼーっとしているとケガをする危険性があります。「スーパーの精肉加工は危険」といわれる理由には、このケガのリスクが含まれているのです。

ただし、これは一般的な飲食店のキッチン業務でも起こりうるリスクなので、真面目に働いていれば原則危ないことはありません。刃物を扱う際や調理をする際は、ある程度の緊張感が必要です。

また、社員の場合は手切りだけでなくスライサーも扱うため、万が一の事故が起こらないよう気を引き締めて従事することが大切になるでしょう。ただし、近年ではストッパーがある安全な機械を採用しているので、気にしすぎる必要はありません。

5.年収が安い場合がある

精肉加工のお仕事やスーパーの裏方のお仕事は、資格がなくてもできる仕事のため、年収はそこまで高くありません。厚生労働省のデータによると、令和6年度のスーパー食品部門におけるバックヤード作業員の年収は約345万円、月収は約19.8万円です。

また、精肉加工の単純作業をしているだけでは、キャリアアップは難しいといわれています。ただし、正社員は技術的な業務やマネジメント業務もおこなうため、その限りではありません。

参考:職業情報提供サイトjob tag

精肉加工の正社員で働く4つのメリット

精肉加工の正社員で働く4つのメリット

精肉加工の正社員として働くメリットは、大きく4つあります。

  1. 未経験でも始められる
  2. 体力やコミュニケーション能力がつく
  3. 日常生活やキャリアに役立つスキルが身につく
  4. 女性も大いに活躍できる

1.未経験でも始められる

精肉加工の正社員になる大きなメリットとしては、まず未経験でも始められることが挙げられるでしょう。登用されるのに特別なスキルや資格は必要ないので、求人応募のハードルが低いのが魅力です。

精肉加工は、単純作業の繰り返しと1日のルーティン業務がメインなので、一度覚えてしまえばそこまで苦労することなくこなせます。接客や営業のようなイレギュラーも起きにくく、安定したメンタルで働けるでしょう。

2.体力やコミュニケーション能力がつく

精肉加工の正社員で働くことで、「体力とコミュニケーション能力が自然につく」ことも1つの魅力です。スーパーの裏方は接客も少なく、一見するとコミュニケーション能力は問われないように感じるかもしれません。

しかし、正社員はアルバイトとの交流や他部署との連携など、責任者として担当部門をまとめる能力が求められます。毎日の業務をこなしているうちに、職場内を円滑にするためのコミュニケーション能力が自然と養えるのです。

また、精肉加工の現場は立ち仕事なので、慣れれば体力もつきます。出勤するだけで体力がつくのは、日頃あまり運動しない人にとってもメリットになり得るでしょう。慣れるまでは大変かもしれませんが、仕事に慣れる頃には自然と体力がついているはずです。

3.日常生活やキャリアに役立つスキルが身につく

精肉部門のアルバイトに関してはキャリアにつながりにくいですが、正社員に関してはいわゆる「手に職」状態なので、転職する際も有利になります。食肉を均等にカットする精密さや、素材の味を損なわないカット技術などは、飲食系の業界でも十分通用するでしょう。

また、肉の目利きや調理技術・知識などは、日常生活にも役立ちます。さらに、社員業務をこなすことで、経営やマネジメントのスキルも身に付くのもメリットです。飲食店や精肉専門店、独立開業など、さまざまなキャリアパスになる可能性もゼロではありません。

4.女性も大いに活躍できる

スーパーの精肉加工は、女性が大いに活躍できる職場です。アルバイトは主婦層の女性が大半で、近年では女性社員も増えてきています。普段から調理で包丁などの扱いに長けていることから、女性には適性があるといえるのです。

さらに、お肉を正確に切り分ける、均等に並べてパック詰めするといった、ていねいな作業も求められます。男性の中には単純作業や細かい作業が苦手という方も多いので、手作業が得意な女性には特におすすめの業種です。

精肉加工の正社員に向いている人の特徴

最後に、精肉加工の正社員に向いている人の特徴をご紹介します。ぜひ自分に適性があるかどうかの判断材料としてお役立てください。

大前提として、生肉のニオイや触感に苦手意識がある方は、精肉加工の仕事を「きつい」と感じやすいです。また、単純作業が苦手な方、立ちっぱなしの作業がつらい方にも不向きでしょう。

さらに、正社員の場合はアルバイトをまとめる能力も必要です。「裏方だからコミュニケーションは必要ない」と思っているとつらくなってしまいます。

適性があれば精肉加工勤務はきつくない!

精肉加工のお仕事は、主にスーパーや小売店の裏方業務になります。最初は生肉の独特なニオイや立ちっぱなし業務が「きつい」と感じるかもしれませんが、適性があればすぐに慣れて、活躍できるようになるでしょう。

アルバイトの場合はキャリアアップが難しいですが、正社員に登用されればさまざまなスキルが身につき、転職にも役立ちます。先述したメリット・デメリットをじっくり検討して、精肉加工の仕事内容に向いているかどうかを判断してみてください。

無料 で求人を紹介してもらう